チームセレクション
「運動神経育成」×「走力・フィジカル強化」×「元プロの指導によるサッカー技術習得」
10歳までに運動神経はほぼ完成すると言われています。ゴールデンのサッカースクールでは、運動塾と連携し、運動能力・運動神経の育成を重点的に行うことで、全身の運動能力そのものを高め、ケガのリスクを軽減させ、真に活躍できる選手を育成していきます。
【ジュニアユース(中学生)チーム】
2024年4月よりスタートいたします。現在、新6年生を対象に募集を開始しております。詳細は事務局までお問い合わせ下さい。
【ジュニア(小学生)チーム】
藤沢市にチーム登録し公式戦に出場しています。チーム入会にはセレクションがございます。
チーム活動は、各学年別に日程が異なりますので詳細は事務局にお問い合わせください。
【サッカースクール】
辻堂海浜公園スクールに加え、2023年春より秩父宮校、秋葉台校を開講。学年別のクラス設定となっておりどなたでもご入会いただけます。まずは無料体験にお越しくださいませ。
FCゴールデン専用サイトはこちら
https://www.fc-golden.com/home
ライセンス JFA公認C級
バディSCで3年間指導。その後はるひ野バディSCを立ち上げ、監督として11年間指導を行う。
麻生区ジュニアサッカー連盟役員、麻生区トレセンコーチ
指導実績
2006年度セガサミーフェアプレーカップ東京都大会 優勝
2008年度セガサミーフェアプレーカップ東京都大会 準優勝
2013年度日産カップ争奪神奈川県選手権 第3位
2015年度全日本少年サッカー大会県大会ベスト8
ライセンス JFA公認B級
•中学,高等学校教諭一種免許状(保健体育)保有
•東京都内、私立中学,高等学校に非常勤講師として勤務
指導実績
•2016年度 高円宮杯(u15)関東大会ベスト4進出
•2017年度 神奈川県(u13)1部リーグ優勝
指導歴
横浜FC鶴見→法政大学附属第二高等学校→文教大学附属中学校→ロボスFC
ライセンス JFA公認A級
指導歴
1999年〜2019年 FC明浜ジュニアユース (現FC AIVANCE YOKOSUKA)
2004年〜2006年 SKYサッカースクール メインコーチ
2004年〜2017年 神奈川県TC横須賀三浦地区 U13〜U15ヘッドコーチ
2010年〜2017年 グリーンアカデミーサッカースクール
2017年〜2019年 FCバルセロナアカデミー メインコーチ
2019年〜2022年 法政大学第二高等学校 エンジョイSC(4種)
2022年~ 神奈川県TCセントラルU13メインコーチ
ライセンス JFA 公認サッカーC級/JFA公認フットサルC級
2016年大豆戸FC 神奈川県U15リーグ優勝
2016年大豆戸FC U15クラブユース関東大会出場
2016年大豆戸FC高円宮杯関東大会出場
2020年SCH 神奈川県U14選手権準優勝
2021年エンジョイSC 川崎市大会4位
2005~2016大豆戸FC U8~U15監督
2018〜2019横浜創学館高校サッカー部
2018〜2019逗子高校サッカー部
2018〜2021 SCH .FC
2020〜2022エンジョイ SC統括
2019〜現在神奈川県U15N地区トレセンコーチ
2021〜エストレーラFC
ライセンス JFA公認B級
指導歴
2012年〜2020年 ベルマーレフットボールアカデミーコーチ(スクール、地域トレセン、ジュニアユース担当)
2021年〜2022年 産業能率大学サッカー部コーチ(湘南ベルマーレより出向)
横浜F・マリノスでプロコーチ契約、法政大学体育会サッカー部監督,同大学付属第二高監督、大豆戸FC、SCHフットボールクラブ、AC等々力等で監督として指導。
指導実績
2010年,11年,16年大豆戸FC 高円宮杯神奈川県大会優勝
2015年大豆戸FC 神奈川県TOPリーグ優勝
2016年法政二校 高校サッカー選手権神奈川県大会ベスト4
2016年法政大学 関東1部5位、全日本サッカー選手権ベスト16
2017年クラブテアトロ 日本クラブユース選手権U15県大会優勝
2018年大豆戸FC 日本クラブユース選手権U15県大会優勝
2019年SCH FC 横浜市大会U8 3位
下記のボタンをクリックし、
フォームよりお問い合わせください。
既にサッカーは日本でも定着していますが、サッカーで使われる言葉は専門的なものも多いですよね。今さら聞けないサッカー用語もここでチェックしてみてください♪
神経系が発達する幼児期には「ボールに慣れること」「色々な身体の動かし方を体験してみること」が大切ですので、ボールを使ったさまざまな練習を組み合わせてやってみましょう!
今回はサッカーに必要な4つの能力を紹介します。色々なスポーツがありますがサッカーは特にマルチなスキルが必要とされます。 ぜひ、日々の生活や練習で意識していきましょう!
今回は、サッカーの練習を一人でやるメリットと練習法を紹介します! サッカーにおいて、チームの底力を上げていくには、個人スキルの上達が欠かせません。 1人練習のモチベーションも上げていきましょう!